そばうちをもっと楽しむ!ミニコラム(5)道具はいつ買うべき?

そば打ちを始めよう!と思ったとき、「まずは道具を揃えなきゃ!」と気合いが入る方も多いです。実際に、ついお気に入りの鉢や包丁をネットで探し始めたくなるんですよね。

でも、ちょっと待ってください。

そば打ちの道具って、実はけっこう高価なんです。そして、初心者向けの道具って、3人前ほどしか打てない小さめサイズが多いんです。最初はそれでも良いのですが、続けていくと「もっとたくさん打ちたいな」と思うようになって、結局、もう一度買い直しが必要になることも。

しかも、古い道具の保管場所にも困ってしまいます。

 


10回打てば、見えてくるものがある

私がおすすめしたいのは、まずは10回打ってみることです。

10回続けることで、そば打ちの流れやリズムがつかめてきますし、自分の好みやスタイルも見えてきます。

「やっぱり続けたい」「この時間が好き」と思えたときに、本当に必要なサイズや素材の道具が分かるようになっています。

 


一人で始めるのは大変でも…

一人で道具を揃えて、動画や本を見ながらそばを打つのは、なかなかハードルが高いものです。粉の選び方、水加減、道具の使い方……分からないことも多く、孤独になりがち。

そんなときは、ぜひ教室を活用してみてください。

東京蕎麦キッチンでは、10回コース(つど払いOK)をご用意しています。ご都合のよい時にご予約いただけますので、まずは気軽に始めてみてくださいね。

 


道具デビューの瞬間は、やっぱり感動!

先日も10回コースを修了された生徒様が、「いよいよマイ道具を揃えたいです」とのことで、一緒にお道具屋さんにお電話しながら一式選ばれました。

とても晴れやかで嬉しそうなお顔が印象的で、私まで胸があたたかくなりました。

その方いわく、

「いつもお道具から先に入るのですが、我慢して買ったのは初めて!」

とのこと。喜びも充実感もひとしおだったようです。

 


最後にひとこと、そばダジャレを…

📣 “まずは10回、そばを打ってみて。道具選びは“打ち合わせ”の後に。”

まずはそば打ちを楽しんでみてくださいね。

 


東京蕎麦キッチンでは、初めての方でも美味しいお蕎麦が作れる教室です。習得されたい方向けの10回コースもご用意しております。一度やってみたいかたも、続けていきたい方も、ぜひ気軽にお越しくださいね。

 

関連記事

  1. そばうちをもっと楽しむ!ミニコラム(2)なぜ切れてしまうの?…

  2. そばうちをもっと楽しむ!ミニコラム(1)おそばせながら、“楽…

  3. 東京蕎麦キッチン付近と新高円寺駅を結ぶ、杉並区の新しい乗合タ…

  4. そばうちをもっと楽しむ!ミニコラム(3)打ち粉ってなあに?

  5. そばうちをもっと楽しむ!ミニコラム(4)切りが曲がるわけ。